例会の報告

2007年9月、ことわざ学会発足後に行われた例会におけるテーマ及び報告者です。

第130回 2024年2月17日
「認知言語学から見たことわざとことわざ研究」(八木橋宏勇会員)

第129回 2023年11月10日
「口あれば京へ上る--マイナーなことわざの威力--」(北村孝一会員)

第128回 2023年9月16日
「ブタ」と「イノシシ」――現代日本語の動物を表す語の百科事典的意味――(星宏和会員)

第127回 2023年7月22日
「ことわざの音声、そして音のことわざ」(北村孝一会員)

第126回 2023年5月13日
「オムニバス形式」

第125回 2023年3月18日
「寝耳に水」をめぐって――ことわざと聴覚、睡眠――(北村孝一会員)

第124回 2022年9月17日
「津波伝承の功罪――その別れ目は紙一重――」(武田勝昭会員)

第123回 2022年7月23日
「朝鮮総督府『俚謡・俚諺及通俗的読物等調査』のことわざについて」(鄭芝淑会員)

第122回 2022年5月21日
「ことわざの意味解釈の変化」(鈴木雅子会員)
「悪銭身につかず--用例の文脈と背景--」(北村孝一会員)

第121回 2022年3月26日
「仏教説話とことわざ」(玉村禎郎会員)

第120回 2021年11月20日
「鬼の居ぬ間に洗濯--なぜ洗濯なのか--」(北村孝一会員)

第119回 2021年9月18日
「天から役目なしに降ろされたものは一つもない--アイヌの世界観とことわざ」(武田勝昭会員)

第118回 2021年5月22日
「モーアシビからエイサーへ--沖縄における習俗としての社会教育、そしてことわざ--」(国士館大学非常勤講師 井谷泰彦 氏)

第117回 2021年3月23日
「ロマ(ジプシー)の世界--言語・社会・ことわざ」(角 悠介 氏)

第116回 2021年2月27日
「ことわざ研究の現状と課題--近年の用例研究の成果から--」(北村孝一会員)

第115回 2020年11月21日
「作家はどんなコトワザをどう使っているのだろうか──ことわざ辞典から近代文学の黎明期をのぞく」(尾﨑光弘会員)

第114回 2020年9月26日
「世話づくし」(『色里迦陵頻』所収)(北村孝一会員)

第113回 2020年7月25日
「明治期の外交官、大越成徳による日本のことわざ紹介文献(英文・仏文)」(鈴木雅子会員)

第112回 2020年6月27日
「『たとへづくし』の世界」(永野恒雄会員)

第111回 2020年2月29日
「中野吉平編『俚諺大辞典』の特色を探る─藤井乙男編『諺語大辞典』と比べながら─」(尾﨑光弘会員)

第110回 2020年1月25日
「藤井乙男編『諺語大辞典』を読み解くーその概要および歴史的、今日的意義ー」(武田勝昭会員)

第109回 2019年11月30日
「ミニマムで学ぶことわざシリーズを執筆して」(星野弥生会員、藤村美織会員)

第108回 2019年9月28日
「火のないところに煙は立たない--そのイメージと起源--」(北村孝一会員)

第107回 2019年5月26日
「第6回いろはかるたを楽しむ会」(NPO法人地球ことば村との共催)

第106回 2019年4月20日
「新資料「譬尽(たとえづくし)道斉噺」をめぐって」(北村孝一会員)

第105回 2019年3月14日
「〈ことわざらしさ〉と新奇性」(八木橋宏勇会員)

第104回 2019年2月9日
「オムニバス形式」

「四字熟語の日韓比較」(鄭芝淑会員)
「『ことわざを知る辞典』余聞」(北村孝一会員)

第103回 2018年11月17日
『台湾俚諺集覧』の4W1H(温潤琮会員)

第102回 2018年10月20日
「袖の民俗とことわざ」(永野恒雄会員)
「ことわざで地域の何が見えるか」(尾﨑光弘会員)

第101回 2018年9月22日
「オムニバス形式」

著書『フランス人の第一次世界大戦--戦時下の手紙は語る』のなかのことわざ
「何ごとにも終わりがある」(Tout a une fin)について(大橋尚泰会員)
庄司和晃氏の「教育的認識論諺集」を紹介(尾﨑光弘会員)
「初物七十五日--ことわざと俗信の関わり」(北村孝一会員)
「大佛次郎と鞍馬天狗」(永野恒雄会員)

第100回 2018年7月14日
「オムニバス形式」

「『川越大工のことわざ語り』から学んだこと-6月川越例会から」(尾崎光弘会員)
「講談とことわざ」(永野恒雄会員)
「J.Cヘボン『和英語林集成』収録のことわざ」(鈴木雅子会員)など。

第99回 2018年6月2日(川越民俗の会と催)
「川越大工のことわざ語り」(鈴木松雄氏)

第98回 2018年5月5日
「第5回いろはかるたを楽しむ会」(NPO法人地球ことば村との共催)

第97回 2018年3月31日
「 新島襄とことわざ」(大島中正会員)

第96回 2018年2月24日
「国語研日本語ウェブコーパス講習会」(国語研・浅原正幸氏)

第95回 2018年1月27日
「認知言語学とことわざ研究」(八木橋宏勇会員)
「ことわざと四字熟語」(永野恒雄会員)
「ことわざと文脈」(尾﨑光弘会員)

第94回 2017年10月28日
「ことわざの異称をめぐって--「ことわざ」と「たとえ」の位相差--」(北村孝一会員)

第93回 2017年9月30日
「庄司和晃氏のことわざ研究」(尾﨑光弘会員)

第92回 2017年7月22日
「ことわざ研究の未来」(オムニバス形式)

第91回 2017年5月7日
「第4回いろはかるたを楽しむ会」(NPO法人地球ことば村との共催)

第90回 2017年4月15日
「ことわざ教材による母語教育--台湾の小学校の授業風景--」(温潤琮会員)
「ことわざと成句--「ミニマムで学ぶことわざ」から--」(大橋尚泰会員)

第89回 2017年3月18日
「『韓国民俗総合調査報告書』の中のことわざについて」(鄭芝淑会員)

第88回 2017年2月4日
「ことわざの誤解」(北村孝一会員)

第87回 2016年10月29日
「日本の法諺と日本人の精神性」(徳永忠雄氏)

第86回 2016年9月24日
「鎌倉例会」(オムニバス形式)

第85回 2016年7月9日
「うなぎとは誰のことか」(尾崎光弘氏)

第84回 2016年5月8日
「第3回いろはかるたを楽しむ会」(NPO法人地球ことば村との共催)

第83回 2016年4月2日
「川柳とことわざ」(北村孝一会員)

第82回 2016年3月5日
「いろは歌と歌舞伎-役者絵を中心に」(藤澤茜氏)

第81回 2016年2月20日
「ナシ族の文化とことわざ」(黒澤直道氏)

第80回 2016年1月16日
「柳田國男を諺カード」(永野恒雄会員)

第79回 2015年10月17日
「スペインのことわざ-スペイン的、あまりにスペイン的な-」(星野弥生会員)

第78回 2015年9月12日
「鎌倉縁りのことわざ」(オムニバス形式)

第77回 2015年6月20日
「諺からみえる日韓社会」(鄭英淑氏)

第66回 2015年5月31日
「第2回いろはかるたを楽しむ会」(NPO法人地球ことば村との共催)

第65回 2015年4月18日
「いろはかるた」(オムニバス形式)

第64回 2015年3月14日
「ベラルーシに学ぶ ことわざ・言語・歴史」(柴田賢氏)

第63回 2015年2月7日
「トルコの民族料理とことわざを楽しむ会」

第62回 2014年12月20日
「立てば芍薬座れば牡丹──ことわざの形式と俗謡──」(北村孝一会員)

第61回 2014年10月11日
「英和辞典におけることわざの記述」(鈴木雅子会員)

第60回 2014年9月23日
「いろはかるたを楽しむ会」(NPO法人地球ことば村との共催)

第59回 2014年7月26日
「ことわざに関して最近気になること」

第58回 2014年6月28日
「絵葉書に見る 第一次世界大戦時にフランスで多用されたことわざ」(大橋尚泰会員)

第57回 2014年5月31日
「『毛吹草』巻二「世話」配列考ーその構成と成立背景についてー」(荒木優也会員)

第56回 2014年4月19日
「インドネシアのことわざ-自然との関係-」(エロック・ハリマー氏)

第55回 2014年3月23日
「ことわざの定型性と創造性」(八木橋宏勇会員)

第54回 2014年2月1日
「藤井乙男『俗諺論』をめぐって」(北村孝一会員)

第53回 2013年12月14日
「ドン・キホーテのことわざ」(大澤寛氏・太田勝人氏・星野弥生氏)

第52回 2013年7月27日
「ことわざサロン」

第51回 2013年5月11日
「『ことわざ練習帳』で触れたこと、触れなかったこと」(永野恒雄会員)
「ことわざのミニマムとは」(北村孝一会員)

第50回 2013年3月16日
「北鎌フランス語講座–ことわざ編」(大橋尚泰氏)

第49回 2013年2月23日
「ミャンマー カチンのことわざと料理を楽しむ会」

第48回 2012年12月22日
「昭和初期の学習参考書における英語の諺」(鈴木雅子会員)

第47回 2012年10月6日
「山の芋が鰻になる--生物とことわざ・俗信」(浜口喜夫氏)

第46回 2012年7月21日
「風刺としてのことわざ―幕末維新期の巷説とことわざ―」(永野恒雄会員)

第45回 2012年6月23日
「教訓と面白さの間 ― 明治・大正期、二つの‘いろはがるたお伽話’の表現」(佐藤治会員)
「在米中国人による19世紀後期の英語ことわざ集―Dictionary of English Phrases with Illustrative  Sentences―」(鈴木雅子会員)

第44回 2012年5月26日
「中国のことわざと風土」(陳力衛氏)

第43回 2012年4月28日
「ことわざ大辞典を改訂して」(北村孝一会員)

第42回 2012年3月24日
「ことわざ、俗談、Proverbの比較のために」(鄭芝淑会員)

第41回 2012年2月26日
「西堀かるたについて」(工藤義二会員)

第40回 2011年11月12日
プレフォーラム

第39回 2011年9月17日
「キリシタン文献のことわざ」(楠木陽子会員)

第38回 2011年7月30日
「人生の知恵とユーモア――ことわざ・名言・川柳」(奥津文夫会長)

第37回 2011年6月11日
「初期俳諧におけることわざ――『詞林金玉集』を中心に――」(荒木優也会員)
「ことわざ辞典の源流と背景―『諺苑』『俚言集覧』と『諺語大辞典』―」(北村孝一会員)

第36回 2011年5月21日
「シェイクスピアのことわざ」(杉本一潤氏)

第35回 2011年4月30日
「鳥のことわざ」(国松俊英氏)

第34回 2011年2月25日
「戦争とことわざ」(永野恒雄会員)

第33回 2011年1月8日
「中国(上海)料理と干支(卯)のことわざを楽しむ会」

第32回 2010年12月17日
「モラエスといろはかるた--ポルトガル語原文を参照して--」(松村有美会員)

第31回 2010年11月20日
「イソップ寓話とことわざ-日本語と西洋語の比較-」(鈴木雅子会員)

第30回 2010年9月18日
「戸板康二とことわざ」(北村孝一会員)

第29回 2010年7月10日
「中国のことわざをめぐって」(千野明日香氏:法政大学教授)

第28回 2010年6月18日
「コトワザ遊びコレクション―コトワザと遊ぶ」(向井吉人氏:全面教育学研究会会員)

第27回 2010年5月21日
「ことわざ表現の伸びと縮み」(尾崎光弘氏:全面教育学研究会会員)

第26回 2010年4月23日
「台湾の日常生活におけることわざと洒落」(温潤琮会員)

第25回 2010年3月12日
「大学の授業における英語のことわざ」(ケイト・オカラハン会員)
「西鶴における諺表現の両義性」(浅沼璞氏:連キスト、法政大学講師)

第24回 2010年2月17日
「映像とことわざ」

第23回 2010年1月24日
「料理と干支のことわざを楽しむ会」

第22回 2009年12月26日
「諺原文主義ワークショップ」

講演会@早稲田大学 2009年11月14日
「世界のことわざ 日本のことわざ」

第21回 2009年10月23日
会員による5分間スピーチ

第20回 2009年9月25日
「きりえパロディーかるたの制作・発想法」(高木亮氏:きりえ師)

第19回 2009年7月24日
「近代文学者のことわざ類の扱い(1)」(浅井洌会員)

第18回 2009年6月19日
「仏教ことわざの世界」(勝崎裕彦氏:大正大学教授)

第17回 2009年5月29日
「トルコのことわざ‐その文化的背景‐」(永田雄三氏:前明治大学教授)

第16回 2009年4月25日
「『ことわざDE社会心理学』の探求」(穴田義孝会員)

第15回 2009年3月14日
「日本と英米のことわざ‐時代による変遷‐」(奥津文夫会長)

第14回 2009年2月21日
「少数言語のことわざに見る食‐アイルランドと沖縄‐」(ケイト・オカラハン会員)

第13回 2009年1月24日
「蟹料理と牛のことわざを楽しむ会」

第12回 2008年12月12日
「日本の諺・中国の諺」(陳力衛氏:目白大学教授)

第11回 2008年10月17日
「小学生のことわざ」(佐々木菜穂子会員)
「論理療法でことわざの健康性を考える」(小森英明氏:武蔵野大学仏教文化研究所研究員)

第10回 2008年9月26日
会員による5分間スピーチ

第9回 2008年7月21日
「民俗調査の中のことわざ」(板橋春夫氏:國學院大学講師)

第8回 2008年6月21日
「近代文学に見ることわざ小考」(林雅彦氏:明治大学教授)

第7回 2008年5月31日
「ことわざカルタ300年」(時田昌瑞会員)

第6回 2008年4月26日
「『諺絵つくし』とことわざ書誌の今後」(北村孝一会員)

第5回 2008年3月22日
「アイルランドのことわざとユーモア」(ケイト・オカラハン会員)

第4回 2008年2月29日
「日本民俗学とことわざ」(伊藤高雄会員)

第3回 2008年1月27日
「齋藤シェフの集めたフランスの食にまつわることわざ・格言」

第2回 2007年12月21日
「上代のことわざ」(渡部修会員)

第1回 2007年11月17日
「中学校での英語ことわざ教育」(濱崎敦弘会員)

コメントを残す