北村孝一 『ことわざの謎–歴史に埋もれたルーツ』

佐竹秀雄

本書は、北村氏の労作であると同時に、ことわざ研究に新たな視点をもたらす書である。

本書は、西洋から入って日本語に定着したことわざから八つを取り上げ、そのルーツを探るとともに、それがどのように定着したかのプロセスを明らかにしようとしている。そのルーツを探るにあたっては、具体的な資料に基づいて数多くの用例が示され分析されている。ことわざの辞書や国語辞典は当然として、文学作品や新聞、教科書から専門書に至るまで、多種にわたる資料への目配りが行き届いている。その豊富な用例探求に基づく論考は、まさに労作である。

取り上げられる八つのことわざは、「二兎を追う者は一兎をも得ず」「一石二鳥」「艱難汝を玉にす」「溺れる者は藁をもつかむ」「時は金なり」「天は自ら助くる者を助く」「大山鳴動して鼠一匹」「鉄は熱いうちに打て」であるが、一般の人ならもともと日本にあったとか、あるいは、中国からのものではないかと思いやすいものが含まれている。それだけ日本語の中に同化しているわけでもあるが、これらはいずれも、それぞれ違った状況や歴史をもって日本語の中に定着してきたものである。筆者はそれを周到に用意した議論の流れに沿って展開していく。

筆者によるルーツ探しは、さながら探偵が謎を解き明かす要領で、ちょっとした用例や歴史的証言をヒントに論理的に追い詰めて行く。時には、やや大胆すぎると思われる推理もないではないが、押さえるべきポイントはきちんと押さえられている。例えば、ことわざの意味を問題にするとき、その当時の人々の言語感覚や、そのことわざが時代の中で占めていた立場を考慮しなければならない。「時は金なり」であれば、明治時代の人々にとっての「時」の概念は今とは大きく異なるはずで、分析にあたっては、それに対する配慮が当然求められる。また、ナショナリズムが台頭してくれば、西洋と結びついた表現は避けられる傾向があり、それは西洋起源のことわざの定着に影響を与えると考えられる。そうした点についても、筆者に抜かりはない。

この書では、ことわざのルーツを求める点でのおもしろさもさることながら、評者にとっては、定着過程における翻訳の問題が最も興味深かった。最初は「溺れんとする者は草葉に縋り付く」「溺るゝ人は草の葉に縋る」と訳されていたものが、「溺るゝ者は葦にも縋る」に変化する。「葦に縋る」ではなく、「葦にも縋る」と「も」の一文字が加わることによって、ことわざとしての意味がいかに広がったことか。

「溺れる者は藁をもつかむ」という定訳に至るまで多くの人がかかわりをもつ。筆者の言う通り集団文芸である。そのような定着過程を見るとき、ことわざの意味・機能の分析に、人々のことわざ受容の意識変化を要因として考えるべきではないかと感じた。本書は、読む者にことわざ研究のヒントを与えてくれるのである。

「おわりに」の部分には、この八つのことわざ追究の結果についてのまとめが述べられている。そこで、筆者は西洋起源のことわざのルーツが想像以上に古い可能性や、日本に入ってくるときに、西洋の諸言語が複雑に影響し合っていることに注意すべきだと言う。また、それらが定着するにあたって、国定教科書の影響が大きいとともに、ことわざにおけるの教訓と比喩の問題の存在を指摘している。さらには、ことわざの意味・用法がずれることについては、日本人の民族性との関連について示唆している。この筆者のまとめは、本文に展開される八つのケーススタディーとともに、ことわざを科学的にとらえようとする者に、新たな視点を提供してくれるであろう。つまりは、本書によって、ことわざ研究のための一つの教科書が誕生したと言えよう。