ことわざ研究会編『ことわざ学入門』

吉岡正敞

 ことわざ研究会創立十周年を記念して刊行された本書は、会員諸氏がそれぞれの専門分野についてこれまで行ってきた研究成果が要領よくまとめて紹介されており、ことわざ研究の現状を一般読者に伝える好企画といえよう。

まず巻頭の北村孝一氏「越境することわざ」は、これまでのことわざ研究をふまえて、今後の研究のあり方・さまざまな可能性を総合的に展望した総論で、まさに「ことわざ学確立宣言」としてふさわしいものである。氏は「民族を超えることわざの生命力」「このダイナミズムの解明こそ、現代ことわざ学の重要な課題の一つである」としているが、民族や国境ばかりでなく「時間をも超える」ことわざの潜在力、その無限の可能性にも着目し、さらに人間の脳の内部での思考のあり方という面からもことわざの謎の力を解明できるのではないか、と未開の分野への取り組みを示唆している。

この総論の後に、日本のことわざに関する研究の具体例として、博物誌研究の立場から主として気象予知と仏教に関わる種々の俗信のことわざ化を解説紹介された浜口喜夫氏の「ことわざと俗信」、民俗学の立場からことわざの発生・学説・分類・伝承等を説かれた田村勇氏の「ことわざと民俗」が続いているが、このグループには、他に、国語国文学の立場から時代によることわざの盛衰と意味の変遷、リズムを指向するその口承文芸性を説かれた田丸武彦氏の「ことわざの変遷について」を加えることができよう。

さらに驚嘆すべきは、ウィリー・ヴァンドゥワラ氏の論考である。これは「ことわざの言語思想」と題されているが、むしろ「表現形式から見た日本のことわざの特徴」とでも言うべきもので、日本のことわざについて実に切れ味の鋭い分析を行っている。氏は、日本語のことわざの場合「ことわざが極端に省略された形、または特別な修辞法の形で使われていること」にその特徴があるとする。そして「二階から目薬」や「面々の楊貴妃」等いくつかの例をあげて実証している。日本語を外から見る人ならではの鮮やかな分析であり、氏の日本学のレベルの高さを伺わせる。更にまた、「ことわざの思考は右脳に典型的な思考様式に通ずるところがある」とする北村孝一氏の論証にふれて、「右脳の性質は、類推・直観(しばしば不完全なパターン)と結び付けられるから、省略の形式こそそのようなパターンに当て嵌まるのではないかとおもう」と主張されている点もうなずける。

「井の中のカワズ」にならないように自戒すべきことは、ジェミニ・ヤダブ氏の「北インドのことわざに見る生き物の世界」からも教えられた。ここに紹介されていることわざは、少なくとも評者には今まで全くお目にかかったことのないことわざばかりで、その解説共々とても興味深かった。インドに限らず、われわれ日本人の知らないことわざの世界がまだまだ山ほどあるのである。 そうした意味で、武田勝昭氏の「ことわざの言語学」は貴重な論考である。氏は海外の(主として英米の)ことわざ研究の現状について、現代の代表的な言語学者・ことわざ学者らの説を紹介しつつ、一般のわれわれには未知の最先端の研究情報を提供してくれている。そしていま求められているのは「(生きている)ことわざの動態をとらえることである」としている。

外国語のことわざについては、奥津文夫氏が「ことわざの日英比較」においてこれまでの研究成果のエッセンスを凝縮した形で示され、また藤村美織氏が「ことわざと現代」において特に現代ドイツで常用されている典型的なドイツのことわざに焦点をしぼって、社会情勢との関わりを通じて解説されており、それぞれに興味深かったが、一般読者としては、英独だけでなく他の国々についても知りたいところであろう。

ことわざの世界へのアプローチは果てしない可能性をはらんでいる。新たなる方法論として社会科学におけることわざ学の実践・追求を計る穴田義孝氏、「創作名言」の実践体験を土台として、「創作ことわざ」の実践と研究を志向する永野恒雄氏の各論考、ことわざの絵画化の歴史と諸相を、それぞれの専門分野において、ブリューゲル、あるいはいろはカルタ等の庶民芸術の中に探る森洋子氏と時田昌瑞氏の各論考はいずれもが、ことわざの世界の豊饒さ、多様さを読者に認識させるに十分であろう。

ともかく、全巻を通じて、ことわざ学というのは、いわば「学際的な総合学」であることを、評者自身あらためて実感させられた。